重国(重國)は大和手搔派の末裔で、九郎三郎と称しました。彼の刀鍛冶人生は、徳川家康の招きに応じて駿府(現在の静岡)に移り、そこで刀を鍛え始めたことから始まります。元和五年には、徳川頼宣が紀伊国和歌山に封じられた際、重国もこれに従い、和歌山城内で刀鍛冶を続けました。

その祖流である大和手搔の伝統を受け継ぎ、板目が流れる鍛肌や細直刃のほつれた作風を得意としています。さらに、駿府在住時代から越中郷の義弘の作に学び、のたれに瓦目を交え、匂いが深く、小沸が厚い、匂口の冴えた作をもわが薬籠中のものとしています。

 

この『刀 銘 於南紀重国造之』は、重国の最高作の一つですが、手搔風の特徴は見られません。長さはおよそ73.7センチ (二尺四寸三分五厘)、反りはおよそ2.4センチ (八分)。鍛は、小板目がよくつんで、地沸が厚く、地景が細か入り、刃は明るく冴えています。

晩年の重国はこのような作風をやめ、地味な大和物風の作品に徹します。彼の作には、初期は「駿州住重国造之」「和州手搔住重国於駿府造之」と銘を切ったものがあり、後期には「於紀州和哥山重国造之」など刻まれた銘は様々。

中でも「於南紀重国造之」という七字銘は、彼の作品の中で最も代表的なものの一つです。銘の位置は、この刀のように棟寄りのものと中央に配置されるものとの両方存在します。茎先は浅い栗尻です。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る