康次は古青江派の刀工で、現存する有銘の作刀がおそらく10数点と、比較的に多いことでも知られています。ただし太刀ばかりで、短刀やその他は確認できません。

 

現存する康次の代表作こそ、この『太刀 銘 康次』です。長さはおよそ74.2cm(二尺四寸五分余)で、反りはおよそ2.1cm (七分)。鎬造り、庵棟、小鋒となり、腰反はやや高め。踏張りのある太刀姿で、様式の特徴から見ても鎌倉初期を下らないと考えられます。

鍛は小板目、杢交、墨肌が交じっており、地沸はよくつきやや肌立ちごころ。古来の刀剣伝書にいう、いわゆる「縮緬肌(ちりめんはだ)」と呼ばれるものです。刃文は中直刃調に浅く大きく湾れていて、刃中に小乱れや、小丁子乱れを交じえ、変化に富んでいます。小足などがしきりに入っていて、全体的に匂口は沈みごころですが、小沸がよくついています。

帽子はわずかに湾れ込んでいて、先は小丸に返っています。茎は生ぶで、わずかに区送りがあって、やや長く、わずかに反りが見られます。先は栗尻がほぼ一文字に近く、目釘孔は2つです。鑢目は大筋違いで、佩裏、目釘孔の下の、棟寄りに細鏨でやや大振りのびのびとした鏨運びの二字銘が切られています。

 

なお、現存する康次の作の多くは、この『太刀 銘 康次』と同じ特徴を持つ銘が切られたものです。作風もよく似てはいますが、この太刀ほど健全かつ作の優れたものは他に例がありません。

例外としては、もと島津公爵家に伝来した太刀で、特筆して長大な一振りです。島津家の祖先が足利将軍家から拝領したものであり、作の大きさにつられてか、銘振りも大きく、鏨も太くなっています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る