後藤家十七代

後藤家十七代

 

後藤家十七代は、室町期に足利8代将軍に仕えた後藤祐乗を鼻祖とし、幕末期の17代典乗に至るまで装剣金工の宗家として栄えた一族です。将軍家はじめ織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の各時代に「大判役」(金貨製造)・「分銅役」(計量)・「彫物役」(刀装具製作)に任命され、幕府からの信用も厚くその名誉は不動のものとなりました。

後藤宗家の作品は「御家彫」と尊称され、名実ともに斯界の最高権威として400年の歳月、連錦として伝統を継承しました。

また後藤家は、金工の他に金座や分銅を家職とする家々があった特徴も確認されています。本家のほかに分家がありますが、それらは「同苗彫」と区別して呼ばれています。

初代祐乗の代表的な作「櫂図小柄 銘 祐乗作 光昌(花押)」は、拵につく小刀の柄部分である小柄で、赤銅魚々子地に金で3本の櫂を据え付けた個性的な仕上がりとなっています。

初代祐乗から一四代桂乗までの倶利伽羅龍三所物を揃えた「後藤家十四代揃金具(倶利伽羅龍三所物)」は、鳥羽稲垣家が収集した貴重な刀装具です。

法名
初代 祐乗 正奥
2代 宗乗 武光
3代 乗真 吉久
4代 光乗 光家
5代 徳乗 光基
6代 栄乗 正光
7代 顕乗 正継
8代 即乗 光重
9代 程乗 光昌
10代 廉乗 光侶
11代 通乗 光寿
12代 寿乗 光理
13代 延乗 光孝
14代 桂乗 光守
15代 真乗 光美
16代 方乗 光晃
17代 典乗 光則

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る