短刀とは、短い刀のことで、古くはノダチとよむ。刺刀もノダチとよみ、短刀に同じとされている。野に出るとき携行したからであろう。後世の野太刀とは異なり。ミジカ刀ともよむ。俗語で耳觿(くじり)ともよんだ。おそらくは切り取った敵の首を携行するのに、短刀を耳に突きさし、そこに紐を通したからであろう。中国では和寇の持っている短刀を、解手刀とよんだ。また解首刀・解腕尖刀ともいう。そのほか短剣・短兵・匕首・匕銘。拍刀・拍髀・露拍・露陌には、逆に長い刀のこととするという異説もある。足利将軍で尊氏以来、近衛家に直垂を贈る場合、小さ刀を添える慣例になっていたように、婚礼のばあいも、婿方へ長裃を贈るのに、短刀か脇差かを添える習慣があった。短刀は五所揃いか、七所揃いにし、金具は金銀か赤銅、鞘は黒塗り、柄糸や下げ緒は、紫色のほかは何でも良かった。
鑑定用語では、一尺(約30.3cm)以下の刀身をいう。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る