八丁念仏(はっちょうねんぶつ)

  • 長さ 2尺8寸(84.9cm)

八丁念仏は刀の異名で、雑賀孫市とよばれた鈴木重朝の差料と伝えられる。鈴木孫市は、紀伊国海部郡雑賀荘(和歌山市)の頭領だったので、俗に雑賀孫市とよばれた。大坂の石山本願寺の味方として、織田信長に対抗したが、抗しきれないことを覚って降伏した。その後、豊臣秀吉に仕え、また徳川家康に招聘され、水戸の徳川頼房に仕えた。子孫は禄千石をもって、代々にわたり幕末まで水戸徳川家に仕えてきた。
ある月の夜、孫市がこの太刀をもって人間を後から袈裟斬りにしたところ、どっと地面に倒れるどころか、口に念仏を唱えながら、すたすたと歩いて行った。そんなはずはない、と訝りながら、血刀を杖について、後からついて行くと、八丁(約872m)ほど行ったところで、はたと念仏もやんで、その人間は左右二つに分かれて、ばったりと地面に倒れた。その光景を目にした孫市は手に握っていた太刀の斬れ味の凄さに多いに驚き、切先を見てみると、石が団子刺しになって突きささっていた。それで「八丁念仏」あるいは「八丁念仏団子刺し」という異名がついたという。その太刀は備前行家の作で、刃長は2尺8~9寸(約84.9~87.9cm)ほどもあった。明治維新後まで持ち伝えてきたが、ついに辛抱ができず、水戸徳川家に買い上げてもらった。大正10年(1921)の水戸家売立には出品されていないから、それから2年後の大正12年(1923)の関東大震災で焼失したことになる。

作者については、二説あって行家説と守光説がある。
行家説では、刃長2尺7~8寸(約81.8~84.8cm)、または2尺8~9寸(約84.8~87.9cm)。備前行家の作とされるが、備前には行家という刀鍛冶はいないので、備中片山一文字派でなければならない。激戦の跡を物語る切り込みや刃切れが数カ所ある。雑賀家が零落したので、水戸の徳川家が買い上げたという。すると、大正12年(1923)の関東大震災で焼失したはずである。
守光説では、、備前長船守光の作で、永享7年(1435)8月年記の銘がある。5分(約1.5cm)ほど磨り上げて、刃長2尺6寸1分(約79.1cm)、刃文は互の目丁字乱れであった。明治維新後、これが売りに出たので、今村長賀翁によって三菱財閥の岩崎弥之助男爵が購入したという。

水戸徳川家の刀剣目録である「小石川御屋敷御道具目録」の古身之部には、
一、来国次 銘有、代金百枚、寛文八申(1668)11月13日、雑賀孫市遺物上る、とある。
おそらく初代孫市である重秀の愛刀であろう、それを父の遺物として、重朝が藩主に献上したわけである。

徳川ミュージアム(水戸徳川家)には、大正12年(1923)の関東大震災で残念ながら焼身となってしまった「八丁念仏」と伝える「備前助村」と四字銘のあるが太刀が現存している。
古備前助村は現存する在銘作は少なく、その作風は地には映りが立ち、刃文は沸出来の直刃を基調に小乱れを焼き、二重刃がかり、区際を焼き落とすなど渋みのある作風となる。銘は「助村」「備前助村」「備前国助村」などと切る。

鈴木重秀は、鈴木左太夫の子で、「雑賀孫市」の異名を持つ。種子島に鉄砲が伝来して程なく、紀伊国(和歌山県)の根来寺にその製造法が伝わった。これ以降、紀伊の国人や寺社勢力はみな鉄砲による戦術を得意とするようになる。重秀も同じく射撃の技に長けた傭兵であった。彼はその腕を買われて石山本願寺合戦で織田軍と戦った。重秀率いる雑賀衆は織田軍をおおいに苦しめた。
雑賀衆はもともと一向宗に帰依していた。しかし重秀自身はそれほど信仰に熱心というわけではなく、あくまで傭兵として参加していただけである。そのため信長個人への増悪の念はなく、一時は紀伊国内の内紛に織田家の助力をあおぐこともあった。しかしその後、信長になびくこともなかった。気ままな重秀は、本願寺からも信長からも束縛されたくなかったのだ。信長死後、秀吉は紀伊を本格的に攻略し、国人衆の独立性は失われていった。だがこの頃すでに重秀は紀伊を離れていた。秀吉に仕えたともいうが、「雑賀孫市」の名は子孫にも継がれているため、重秀本人ではなかったのかもしれない。
鈴木重朝は重秀の子という。父同様「雑賀孫市」を名乗った。秀吉に仕え、朝鮮出兵にも参加した。関ケ原の戦いの際、伏見城攻めで城代:鳥居元忠を討った。浪人ののち、水戸徳川家に仕えた。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

 

(法量)
長さ 2尺8寸(84.9cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る