丙子椒林剣(へいししょうりんけん)

  • 指定:国宝
  • 直刀 無銘 (号:丙子椒林剣)
  • 四天王寺蔵
  • 長さ 2尺1寸7分(65.8cm)

 

丙子椒林剣は聖徳太子の剣として伝え、大阪の四天王寺に伝来する。刃長2尺1寸5分(約65.1cm)、切刃造り、丸棟、内反りごころの直刀である。鍛えは小板目に柾ごころを交えてよく約み、地沸細かによくつく。刃文は細直刃、浅くのたれごころとなり、匂深く、小沸よくつき、小足入り、刃区より焼き出す。帽子は直ぐに焼き詰める。刀身の指表腰元に「丙子椒林」の四文字を漢篆文字で金象嵌している。茎は生ぶ、無反りで、鑢目は不明であるが、恐らく槌目仕立であると思われる。茎先は懸通しの孔があったのが腐朽欠損して現状では半月形となって元の面影をとどめている。
佩き裏の鎺もと近くに、篆書で「丙子椒林」、と金象嵌入る。古くはこれを「丙毛槐林」と読み、丙午と熟するように、丙は午と一体のもので、午はウマとよみ、馬を意味するから、丙も馬に通じる。毛(け)はカ行で、コつまり子にも通じるから、丙毛は馬子の隠語である。槐林は槐庭と同じで、大臣を意味するから、丙毛槐林は馬子大臣、つまり蘇我馬子のこと、さらに、この剣で物部守屋の首を斬ったとか、あるいは馬子の子:蝦夷の蔵刀だったのを、秦造川勝に与え、これで守屋の首を斬ったなどという。聖徳太子の命をうけた秦部川勝が、守屋の首を斬ったことは、事実のようであるが、その時の刀が丙子椒林剣だったかは、確証がない。
しかし、銘そのものは、新井白石が看破した通り、「丙子椒林」と読むのが正しい。白石はさらに、丙子は造刀の年、椒林は刀工の姓名、と解説しているが、それには説得力がある。中国には椒という村があって、それを姓にした家が古くからあったからである。
丙子椒林剣の製作については、聖徳太子が百済から刀工を呼んで造らせた、という説がある。椒林の子孫が百済にきて、なお祖業を守っていたとすれば、あり得ないことではないが、少し飛躍が過ぎるようである。蘇我馬子の父:稲目は、欽明天皇の23年(562)、百済から凱旋してきた大将軍:大伴狭手彦から、黄金造りの太刀二振りをもらっている。それが、あるいは丙子椒林剣だった、という憶測もできないことではない。
丙子椒林剣は、法隆寺が創建されると、その回廊の西南に埋めたとも、金銅の鎮台中に入れたともいう。埋めたら朽ち果てるから、鎮台中に入れた、というのが妥当である。室町期の所見でも柄や鞘はすでになく、刀身だけだった。江戸期になって、新井白石が拝見し、栗原信充は写生までしているが、当時も銹身のままだった。四天王寺でも研磨の議が3回も起こったが、いずれもおみ籤を引くと、不可とでたのでそのままだった。終戦後はじめて小野光敬氏の手で研磨され、昭和27年、国宝に指定された。
なお、ここに一考すべきは、晋の虞喜の「志林」に「古人、刀ヲ鋳ルニ五月丙午(の日)ヲ以テス」、とあるとおり、聖徳太子より二百数十年前、虞喜の時すでに鋳刀と干支を関係づける風習は消えていたことになる。また中国の古剣銘に干支を入れたものがない事実からも、丙子椒林剣の丙子を年紀とするには難点がある。
なお、中国には丙という姓がある。漢の時代、魯の丙吉は政治家として著名、丙氏は製鉄業により、巨万の富を積んだ。椒林は子宝の多いのを祈る意味があり、丙子椒林とは丙吉のほか丙氏、さらに転じて鉄工の子孫繁栄を願う意味にもなる。また、百済の刀工に造らせたとすれば、朝鮮にも丙姓があるから、それの祈願という解釈もできる。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 2尺1寸7分(65.8cm)
元幅 7分9厘(2.6cm)
先幅 5分6厘(1.7cm)
鋒長さ 5分3厘(1.6cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る