肥後鐔

肥後鐔

 

肥後鐔は寛永時代以降に熊本、八代を中心に制作された刀の鐔および金工です。透彫と象嵌を駆使し、地鉄の美しさを存分に引き出したデザインが特徴的です。現在でも肥後鐔は、全国でその芸術的な鑑賞価値を評価されています。

肥後鐔は主に玉鋼と和鉄でできており、製法は、鍛錬→図案書き→彫りという流れになっています。

肥後藩(熊本藩)は江戸時代、肥後国(現在の熊本県)を広く領有した藩です。肥後藩の細川忠興(三斎)公は戦国時代の名将であるとともに、父の幽斎と同じく教養人であり、和歌や茶事、兜の意匠もし、茶人としても有名で利休七哲の一人に数えられます。

三斎公の指導の下、肥後の高い文化水準は装剣具史上でも光彩を放っています。肥後鐔は後世の愛好家から賞賛される幾多の名工を生み、数々の名品を伝えました。

肥後の鐔工は林・平田・西垣・志水の四家を主とし、鐔、縁頭、目貫などの刀装具の金工品のすべてを手掛けています。いずれも藩主に仕え、代々繁栄し幕末におよびました。林家は林又七の鶴丸透が有名で、重光・藤八と続きます。

平田家の平田彦三は赤銅・山銅・素銅などを用い、小田原覆輪を施したものがあります。西垣家の西垣勘四郎は初代・二代ともに名工で、二代の「田毎月」が名品として知られています。志水家の志水甚五は鉄地に真鍮を据紋象嵌した手法で猛禽捕猿・雨龍の図柄などがあります。

主派四家のほかに遠山・谷・三角・諏訪・坪井・神吉・万日坊の各派があり、ほかには三斎公が自ら製作した鐔や宮本武蔵の製作と伝える鐔も、無銘ながら数点存在します。

肥後鐔の他、鉄鐔では金家・信家をはじめ、刀匠・甲冑師、尾張・金山・柳生、赤坂・京透などの人気が高いです。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る